西東京・田無でのタクシーのご用命は、三幸自動車におまかせください

三幸自動車株式会社

  • タクシーをご用命の方はお気軽に
  • 042-461-2775

お知らせ

最近のお知らせ

一條事務員

地元に愛着

 毎日この町で運転していると、いろいろな変化に気付きます。田無町にあったJA東京みらい田無支店の跡地には、田無警察署が移転しますね。工事の様子を日々チェックしています(笑)

 先月のお盆のときには、新青梅街道沿いの「東京とんこつ らーめん龍」(西東京市柳沢2の7の1)に200人くらいの行列ができていてビックリしました。話題のお店のようですが、実は私のお気に入りの町中華は「昌延」(同市柳沢5の6の1)。が小学生の時代から営業している店で、店主が元気よく出前もしてくれます。三幸自動車にもよく出前に来ていただいているんですよ。

 さて、先月30日(金)にFM西東京に出演しましスマホから番組を聴ける(②)で、ぜひご聴取ください!これまでの放送を多数お聴きいただけます!

FM西東京の地上波が届かない方は下記の2つの方法でお聴きいただけます。
①FM西東京のHP、いますぐFMプラプラで聴くのぺージで
再生マーク ▶ をクリックするとお聞き頂けます。
https://fmplapla.com/fmnishitokyo/

②スマートフォンは「FM++(プラプラ)」無料アプリをダウンロードして、FM西東京を選んでお聴きいただけます。
https://fmplapla.com/
#三幸自動車

 

ラジ音タクシーに、オーダーメイドプランナーの藤さかえが出演しました(2025年1月31日放送)

第5金曜日のある月のお楽しみ!

この街でお馴染みの”三幸タクシー”がお送りするお出かけ情報番組「ラジ音(オン)タクシー ~季節を感じるツアー~」。

タクシーで気軽に行く「オーダーメイドツアー」にまつわるお話をツアープランナーや乗務員の皆さんをスタジオにお迎えして伺っていきます。
名所、史跡、思い出スポットを季節に合わせてご紹介しますので、”驚き!ワクワク!なるほど!”がきっとみつかるはず。
知的好奇心を満たす30分のラジオツアー!!

今回はツアープランナーの藤さかえ(ふじ さかえ)さんをお迎えしてお話を伺いました。

プランナーと直接相談しながら内容を決める事の出来る『オーダーメイドツアー』。
一体どうやって、どんな流れで決めることが出来るの?
今回の放送をお聴き頂ければ、しっかりわかっちゃいますよ!!

気になるお話の内容は、ラジオライブラリーからお聴きください!!

皆様も、この地域の歴史や思い出をテーマに、お客様一人一人にあわせたオリジナルツアーを楽しんでみませんか。

「オーダーメイドツアー」について詳しくは、西東京市のコミュニティバス「はなバス」の車内広告や、チラシ、ポスター、三幸自動車株式会社のWebサイトをご確認ください。

次回の放送は5月30日(金)です!!
どうぞお楽しみに!!

藤事務員

路地販売がお勧め

 物価高の今、野菜も高騰していますね……。キャベツ1個・500円にはびっくりしました。

 そんな中でぜひ活用したいのが、地元の路地販売です。例えば西東京市西原町2丁目の安田農園では、新鮮野菜がお安く買えますよ!時にはスーパーにあまり出回らない野菜もあって、覗くのが楽しいです。

 また、ひばりが丘団地の西側の畑では、この時期、夏みかんが販売されています。3個100円と安く、この夏みかんでマーマレードを作るのが私の冬の楽しみです。

 路地販売が身近にあるのはこの地域の魅力の一つですね!

 さて、31日(金)午後1時から、FM西東京(84.2MHz)に出演します(再放送は7時~)。ぜひお聴きください。過去の放送を「FM++」のアプリからも聴けますよ~。

FM西東京の地上波が届かない方は下記の2つの方法でお聴きいただけます。
①FM西東京のHP、いますぐFMプラプラで聴くのぺージで
再生マーク ▶ をクリックするとお聞き頂けます。
https://fmplapla.com/fmnishitokyo/

②スマートフォンは「FM++(プラプラ)」無料アプリをダウンロードして、FM西東京を選んでお聴きいただけます。
https://fmplapla.com/
#三幸自動車

 

第16回武蔵野大学「社会福祉専門ゼミナール」の特別講義を行いました

2024年12月13日 第16回武蔵野大学「社会福祉専門ゼミナール」の講義があり、
西東京市のタクシー会社、三幸自動車㈱が特別講義を行いました。

参加したのは、武蔵大学人間科学部社会福祉学科の3つのゼミに所属する学生で、
前半は三幸自動車の代表取締役町田栄一郎社長による座学。
後半は実際に車いすや体が不自由な方の移動に対応できる車両を使っての実習体験が行われました。


三幸自動車町田社長による講義

高齢化社会の中、西東京市も穏やかに高齢化が進んでいます。
三幸自動車は地域に密着しながらその需要に応えるべく活動を続け、
移動支援の実証実験に参加したり、地域メディアや地域イベントとのコラボを積極的に行って来ている

福祉車両の導入も早期から行い、移動にハードルがある方々への支援事業を行っています。


青空学習「福祉車両の乗車体験、車いす体験」

3種類の福祉車両をキャンパスに持ち込んで、実際に車いすで乗車したり、介助を経験。
思ったより、怖い思いをしたり、どうしたら、丁寧な動きができるかを体験しました。

横乗り車椅子型(ジャパンタクシー)乗り降り体験 
後ろ乗り車椅子型(Sienta)乗り降り体験
助手席回転シート型(Esquire)乗り降り体験
車いすでの移動のコツ:必ず声掛けをしてから動かす
介助者の心得:上から見下ろす目線にならないような気配りが必要

 

横乗り車椅子型(ジャパンタクシー)乗り降り体験 
助手席回転シート型(Esquire)乗り降り体験
後ろ乗り車椅子型(Sienta)乗り降り体験


実際に体験した学生さんの声をお聞きください。


熊田博喜教授のお話し

今回の講義のねらいとその手ごたえについてお話し頂きました。


三幸自動車 町田社長のお話し

地域の大学などとのコラボをする意義や今回の手ごたえについてお話し頂きました。

3種類の福祉車両の使い分けや、利用料金についてのお話し頂きました。


「人には人それぞれの時間がある」
「信頼を築くには小さな約束の積み重ねが何より」

最後に、町田社長から、福祉の現場での心得として、
人には、人それぞれの時間軸があって、それを尊重して行くことが大切というお話を頂きました。
回転いすもゆっくり動く。
ケガをしたり、高齢になれば、歩くことや移動の時間もゆっくりとなる。
自分とは違うそのテンポに敬意を表して合わせて動くことが大切。

また、社会に出ると、評価の基準がお金になりがちとなるが、
社会で仕事をして行く上で大切なのは、人との信頼を築くこと。
それには、小さな約束でも必ず守って、一つ一つを築き上げて行くことが大切。


地域の方からの感想

講義を見守っていた地域の方らからは、こういった福祉に関する経験をしている学生さんが将来どのような活躍をしていくのか、とても楽しみにしているというお話でした。

特別講義の模様をご紹介いただきました。

浅沼事務員

ラジオでプレゼント

 ドライバーになって1カ月の新米です! でも運転自体は大ベテランなので、安心してお任せくださいね。

 この1カ月は驚きの連続でした。車内で派手な夫婦喧嘩が始まったり、先日の西東京市民まつりに参加して、盛況ぶりに目を奪われたり……。

 刺激のある毎日で、この地域がますます好きになりました。三幸自動車も温かく人情味のある職場で気に入っています!

 さて、そんな三幸自動車では、第5金曜日がある月に地元のFM西東京(84・2MHz)で番組「ラジ音タクシー」を放送しています。今月は29日㈮午後1時から30分の放送です(7時から再放送)。今月はリスナープレゼントとして、西東京フィルハーモニーオーケストラ定期演奏会へのご招待券も用意しています。公演間近なので、詳細は今すぐホームページのチェックを!


FM西東京の地上波が届かない方は下記の2つの方法でお聴きいただけます。
①FM西東京のHP、いますぐFMプラプラで聴くのぺージで
再生マーク ▶ をクリックするとお聞き頂けます。
https://fmplapla.com/fmnishitokyo/

②スマートフォンは「FM++(プラプラ)」無料アプリをダウンロードして、FM西東京を選んでお聴きいただけます。
https://fmplapla.com/
#三幸自動車