2024年12月13日 第16回武蔵野大学「社会福祉専門ゼミナール」の講義があり、
西東京市のタクシー会社、三幸自動車㈱が特別講義を行いました。
参加したのは、武蔵大学人間科学部社会福祉学科の3つのゼミに所属する学生で、
前半は三幸自動車の代表取締役町田栄一郎社長による座学。
後半は実際に車いすや体が不自由な方の移動に対応できる車両を使っての実習体験が行われました。
三幸自動車町田社長による講義
高齢化社会の中、西東京市も穏やかに高齢化が進んでいます。
三幸自動車は地域に密着しながらその需要に応えるべく活動を続け、
移動支援の実証実験に参加したり、地域メディアや地域イベントとのコラボを積極的に行って来ている
福祉車両の導入も早期から行い、移動にハードルがある方々への支援事業を行っています。
青空学習「福祉車両の乗車体験、車いす体験」
3種類の福祉車両をキャンパスに持ち込んで、実際に車いすで乗車したり、介助を経験。
思ったより、怖い思いをしたり、どうしたら、丁寧な動きができるかを体験しました。
横乗り車椅子型(ジャパンタクシー)乗り降り体験
後ろ乗り車椅子型(Sienta)乗り降り体験
助手席回転シート型(Esquire)乗り降り体験
車いすでの移動のコツ:必ず声掛けをしてから動かす
介助者の心得:上から見下ろす目線にならないような気配りが必要