西東京・田無でのタクシーのご用命は、三幸自動車におまかせください

三幸自動車株式会社

  • タクシーをご用命の方はお気軽に
  • 042-461-2775

お知らせ

最近のお知らせ

タクシーがお店の料理を地域に配達 三幸自動車が小平市のフードデリバリー団体と提携

タクシーがお店の料理を地域に配達 三幸自動車が小平市のフードデリバリー団体と提携

ベトナム料理店「チャオエムカフェ」のライ店主(左)と町田社長(三幸自動車提供)

引用先:ひばりタイムス

 西東京市と小平市で営業するタクシー会社三幸自動車(町田栄一郎社長)は小平市の市民団体「こだいらフード応援プロジェクト」と提携し、お店の料理をタクシーで運ぶプロジェクト「こだいらフードデリバリーEXPRESS」を始めた。

 三幸自動車は西東京市に本社があり、小平市に営業所を置いて両市の地域交通を支えてきた。新型コロナウイルス感染症による外出自粛の影響で、地域に増えてきた料理のデリバリー事業に注目。国土交通省関東運輸局東京運輸支局から4月末、食料品や料理の運搬ができる許可を取得した。

 料理は専用のデリバリーバッグに収め、トランクに入れる。運転手は体温測定で体調管理したうえマスク着用。契約した店から注文があれば、日ごろ走っている地域を運転し確実に届ける。

 宅配料金は迎車料300円とタクシー料金を合わせた額。店舗から1.2キロ以内なら800円~900円という。

 低料金を掲げる競争相手のスタッフが自転車で町を走り回る姿も目につく。それでも三幸自動車の町田社長は前向き。「家族や知人友人が料理やオードブルなどを頼めば結局、宅配料金はむしろ安上がり。それに雨の日でもタクシーなら安全確実にお届けします」と話している。
「こだいらフードデリバリー」のホームページから

 この間、外出自粛で影響を受けた飲食店を支援する市民団体もタクシーによる料理の宅配に注目した。こだいらフード゙応援プロジェクト実行委員会は三幸自動車と提携し「こだいらフードデリバリーEXPRESS」と名付けた新たなプロジェクトを始めた。
 「雨の日も頼める! お店に電話1本で60分以内目安にタクシー配達!」
 こんなステッカーを作成して後押しする。

 宅配契約した小平市花小金井のベトナム料理店「チャオエムカフェ」のスタッフは「まとめて注文するとお得です。雨の日は待たされることもなく、安心確実です。4人分のお弁当を注文していただければ、800円分相当のおかずかサラダをサービスしますよ」と話していた。
乗務員と一緒の三幸自動車の町田栄一郎社長(右)(筆者撮影) 新型コロナウイルス感染症の拡大で都内に出ていた緊急事態宣言が25日に解除された。3月からこれまでの間、同社は39台の車両の稼働を3分の1から半数に抑えて営業してきた。売上げも激減し、乗務員も交代で半数勤務にしている。町田社長は「私たちも苦しいけれども、地域の飲食店のみなさんも厳しい。何かお手伝いできればと思いました」と料理宅配を始めた切っ掛けを話した。

 三幸自動車は高齢者支援サービスに積極的。車いすごと乗れる車両を配置して送迎に活躍。高齢や障がいがあっても、気兼ねなくドライブできる「オーダーメイドツアー」にも取り組んでいる。

 コロナ禍でタクシー業界も厳しい時期を迎えた。宣言解除後も、先行きは不透明。しかし町田社長は先をみながら、「生活や時代の変化につれて変わる人びとのニューズをとらえ、社会課題の解決を目指して努力したい。具体的には、車や自転車で15~30分圏内の観光地を楽しむマイクロツーリズムを推進したい。フードデリバリーの弁当を持参し、このプチ旅行を楽しむ時代が来ると思っています。タクシーなので除菌・換気の良い車の窓からの観光のみで、一歩も降車しないツアーもあります」と話している。
(北嶋孝)

東京交通新聞に掲載されました

有償貨物運送 特例措置  都内タク42件許可


タクシー事業者による料理に配達や買い物代行などの「有償貨物運送」サービスの申請受け付けが各地で一斉に始まり、東京では4月22~30日に日本交通グループ(千代田区 川鍋一郎代表)や大和自動車(江東区 澤田林三郎社長)、三幸自動車(西東京市 町田栄一郎社長)など42社が許可された。日交はステーキ店などとタイアップし、都内第1号として開始した。いずれも有効期間は13日までだが、新型コロナウィルス緊急事態宣言の延長に伴って延びそうだ。(5月8日に、9月30日迄延長されるかとが発表されました)

続きを読む→

フードデリバリー許可取得しました。

国土交通省は21日、タクシー事業者による「有償貨物運送」の特例制度を創設し、タクシー車両での飲食料品・料理の配達ができる様になりました。

三幸自動車も、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛要請で、フードデリバリーの需要が増えており、地元飲食店へ何らかのお役に立てればと参入しました。

ご利用:弊社とフードデリバリー契約交わした店舗からの依頼によります。

期 間:令和2年4月28日~令和2年9月30日(9月30日まで延長を修正)

料 金:迎車料金300円+タクシーメーター料金
    (時間距離併用となりますので、定額料金ではなく、下記料金は
     おおよその目安となります)

   目安:店舗から1.2km以内は、800円~900円(含む迎車料金)

      店舗から2.0km以内は、1,200円~1,300円(含む迎車料金)

特 徴:料理の場合は、調理の時間にもよりますが、料理完成してから、
    出来立ての料理を10~20分程度でお届けに上がれます。
    (専用のデリバリーバッグに入れて、トランクに入れて配達)

コロナ対策:上記専用のデリバリーバッグ
      配達する乗務員のマスク着用、体温測定
      タクシー車両内に、旅客専用の次亜塩素酸水スプレー常備
      料理を受取り、受渡の際には、手を消毒致します。

尚、マンション等で、駐車場所がない場合は、通行車両の妨げとならない様に、エントランス迄取りに来て頂くこともございます。
飲食料品・料理代金は、配達した際に、弊社が代理受領します。決済は現金限りとなりますので、ご注意ください。

当社で使用している次亜塩素酸水の製品安全データシートです。



令和元年度東京都「心のバリアフリー」好事例企業に登録されました

三幸自動車が、東京都「心のバリアフリー」好事例企業として登録されました。

 高齢の人や障害のある人、乳幼児を連れた人など、誰もが円滑に移動し、さまざまな活動を楽しめるまちづくりを進めるためには、施設整備だけでなく、全ての人が平等に参加できる社会や環境について考え、必要な行動を続ける「心のバリアフリー」が重要です。

 そこで、都は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を見据え、心のバリアフリーに対する社会的気運の醸成を図るため、意識啓発等に取り組む企業等を、「東京都『心のバリアフリー』サポート企業」として115社登録しました。

また、先進性、独自性、波及効果等の観点から特に優れた取組を実施している企業等を、「東京都『心のバリアフリー』好事例企業」として10社決定しましたので、お知らせします。 

令和元年度東京都「心のバリアフリー」好事例企業
10社(50音順)
 イオンモール株式会社
 花王グループ
 三幸自動車株式会社
 大和ハウス工業株式会社
 合同会社Chupki
 東京空港交通株式会社
 凸版印刷株式会社
 日本電信電話株式会社
 藤田観光株式会社
 株式会社丸井グループ

東京都保健福祉局掲載ページ
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kiban/machizukuri/kokoro_support.html
好事例集
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kiban/machizukuri/kokoro_support.files/2019koujirei.pdf