お知らせ
最近のお知らせ
第11回 ラジ音タクシー出演しました。
第11回に弊社代表とドライバーの小泉浩隆さんをお迎えしてお話を伺いました。
三幸自動車は、先日行われた西東京市民祭りで7人乗りタクシーの試乗を開催しました!
また、昨年に続き武蔵野大学の青空教室にて、7人乗りタクシーや介護タクシーの講義を行いました!
今回は市民祭りや青空教室に参加された方に伺ったお話も放送していますよ!
是非皆様お聴きください!!
この地域の歴史や思い出をテーマに、お客様一人一人にあわせたオリジナルツアーを楽しんでみませんか。
東京交通新聞に掲載されました。
2019年11月18日
福祉・UD車の役割知って
三幸自・町田社長 武蔵野大生に講義
東京・多摩地区のタクシー会社、三幸自動車(西東京市)の町田栄一郎社長(東京ハイヤー・タクシー協会ケア輸送委員長)は12日、地元の武蔵野大学武蔵野キャンパスで福祉・ユニウバーサルデザイン(UD)タクシー車両の講義と実演をした。障害者・高齢者福祉を学ぶ2・3年生が28名体験した。今回で13回目。
町田社長は本誌に「これまで400名近い学生が受講した。彼らは施設などの幹部になる人たち。タクシーのを知ってもらうことが大事だ」と語った。
トヨタの「JAPAN(JPN TAXI)」と、車いすを後方から乗り降りできる「シエンタ」、助手席のシートが電動で外へ降りてくる「エスクアィア」の3台が持ち込まれた。
他の学生からは、「スロープ何キロまで耐えれらるのか」「障害者には、JPNタクシーとバスはどちらがいいか」など質問が相次いだ。講評で熊田博喜学科長は「地域の移動の問題は、もはや個人的な努力や行政だけで解決できない。三幸自動車のように民間企業が支えている。取り組みを知っていることがクライアント(利用者)の支援に役立つ」とした。
ままペンシルの職場訪問!(第七話)
2019年11月 「ちょこっとお邪魔します♪」第7話
情報発信チームのままペンシル、
武蔵野大学で新型ユニバーサルタクシー「エスクァイア」を使った演習にお邪魔してきました。
武蔵野大学での青空教室は、今年で13年目を迎えます。
障がい福祉を中心に学ぶ学生と社会福祉を学ぶ学生たち、3つのゼミ29名が同時にユニバーサルタクシーを体験する授業です。身体が不自由な方の介助や相談を行うソーシャルワーカーを目指して勉強していたり、様々な人が幸せに暮らせる共生社会について学んでいる学生達、大学1年生から自主参加の4年生までが参加しました。
続きを読む→
交通界に掲載されました。
交通界に掲載されました。
「ジャパンタクシー」ラスト1マイル普及に期待
町田栄一郎氏(全タク連 ケア輸送委員会、東タク協 同委員長)
ケア輸送委員会としては、「ユニバーサルデザイン(UD)タクシー」の取り組みを重視しています。17年11月に発売された「ジャパンタクシー」については利用客、乗務員ともに非常に反応は良く、開発したトヨタ自動車にまず感謝したい。そして発売1年もたたずに改良に着手してくれたことも画期的なことだったとおもいます。
当初、「ジャパンタクシー」は車高が高く、乗りにくいとの苦情が寄せられました。新たにステップを取り付けることは可能ですが、そうなると車体価格が今より高くなってしまいます。タクシーには車いす利用者ばかりでなく、一般の利用が多いのだから、車いす利用者ばかりに目を向ける必要はないとの議論もありました。その兼ね合いは今後の利用統計等で判断するしかありませんが、タクシーとしての完成度は非常に高いと思います。
東京都がUD導入の一環として公共施設やホテルなどに乗降車する際のステップ板を整備してくれたことも大変ありがたいことです。各社は乗務員に車いす利用者の乗降教育をしていますが、乗務員からすると「面倒な乗降作業をなぜ1人だけでやらなければならないのか」と不満を感じているとも聞きます。ホテルのポーターなどスタッフが作業を手伝ってくれれば時間の節約になるし、まさに障害者など弱者に対する“支え合い”になります。タクシー乗務員単独の作業でなく、手伝ってくれる人が一つのチェーンとしてつながっていく、これがラストワンマイルに通じることになると思います。
ラストワンマイルに対する「ジャパンタクシー」への期待度はかなり高いものがあります。車いす利用者の対応はセダン型タクシーの場合、車いすを折りたたんでトランクなどに積み、到着地で車いすを降ろし、利用者を移乗させて終わりだったのが、「ジャパンタクシー」では車いすのまま移動することができるからです。いずれ東京都内タクシーの3両に1両が、「ジャパンタクシー」に置き換わりますが、これは画期的なことだと思います。これまで外出できなかった人が気軽に外出できる環境が整備されるわけです。
残念なことに「ジャパンタクシー」についてはまだ慣れていない乗務員も数多くおり、これは業界としての反省点です。業界も頑張りますが、車いす利用者も理解してほしい。また、周辺の人たちにも(車いす乗降)お手伝いをぜひお願いしたいと思います。
(注) 全タク連は、「全国ハイヤータクシー連合会」の略称です
東タク協は、「東京ハイヤー・タクシー協会」の略称です