西東京・田無でのタクシーのご用命は、三幸自動車におまかせください

三幸自動車株式会社

  • タクシーをご用命の方はお気軽に
  • 042-461-2775

掲載誌

三幸自動車が取り上げられた媒体のご紹介

交通界に掲載されました。

交通界に掲載されました。

「ジャパンタクシー」ラスト1マイル普及に期待

町田栄一郎氏(全タク連 ケア輸送委員会、東タク協 同委員長)

ケア輸送委員会としては、「ユニバーサルデザイン(UD)タクシー」の取り組みを重視しています。17年11月に発売された「ジャパンタクシー」については利用客、乗務員ともに非常に反応は良く、開発したトヨタ自動車にまず感謝したい。そして発売1年もたたずに改良に着手してくれたことも画期的なことだったとおもいます。

 当初、「ジャパンタクシー」は車高が高く、乗りにくいとの苦情が寄せられました。新たにステップを取り付けることは可能ですが、そうなると車体価格が今より高くなってしまいます。タクシーには車いす利用者ばかりでなく、一般の利用が多いのだから、車いす利用者ばかりに目を向ける必要はないとの議論もありました。その兼ね合いは今後の利用統計等で判断するしかありませんが、タクシーとしての完成度は非常に高いと思います。

 東京都がUD導入の一環として公共施設やホテルなどに乗降車する際のステップ板を整備してくれたことも大変ありがたいことです。各社は乗務員に車いす利用者の乗降教育をしていますが、乗務員からすると「面倒な乗降作業をなぜ1人だけでやらなければならないのか」と不満を感じているとも聞きます。ホテルのポーターなどスタッフが作業を手伝ってくれれば時間の節約になるし、まさに障害者など弱者に対する“支え合い”になります。タクシー乗務員単独の作業でなく、手伝ってくれる人が一つのチェーンとしてつながっていく、これがラストワンマイルに通じることになると思います。

 ラストワンマイルに対する「ジャパンタクシー」への期待度はかなり高いものがあります。車いす利用者の対応はセダン型タクシーの場合、車いすを折りたたんでトランクなどに積み、到着地で車いすを降ろし、利用者を移乗させて終わりだったのが、「ジャパンタクシー」では車いすのまま移動することができるからです。いずれ東京都内タクシーの3両に1両が、「ジャパンタクシー」に置き換わりますが、これは画期的なことだと思います。これまで外出できなかった人が気軽に外出できる環境が整備されるわけです。

 残念なことに「ジャパンタクシー」についてはまだ慣れていない乗務員も数多くおり、これは業界としての反省点です。業界も頑張りますが、車いす利用者も理解してほしい。また、周辺の人たちにも(車いす乗降)お手伝いをぜひお願いしたいと思います。

 

(注) 全タク連は、「全国ハイヤータクシー連合会」の略称です

東タク協は、「東京ハイヤー・タクシー協会」の略称です

交通界に掲載されました。

交通界FaxPressに掲載されました。

三幸自動車などが実車展示 11月9日、10日西東京市民まつり(展示は9日のみ)

【東京】西東京市内を営業エリアとする三幸自動車、大和交通保谷、西武バスの事業者各社は、11月9日、10日の2日間西東京市いこいの森公園で開催される『第19回西東京市民まつりに、バス、タクシーの実車車両を展示し、タクシー事業などをアピールする。出展車両は西武バスがコミュニティバス、大和交通保谷が「ジャパンタクシー」、三幸自動車が7人乗れるワゴン車「エスクァイア」。三幸自動車は先の商工祭りに続く「エスクァイア」の出展(ご参考)で、助手席がそのまませり出すリフト機能付き、高齢者や障害者に乗りやすいと好評だった。

北多摩経済新聞に掲載されました

2019年7月19日

田無・西武柳沢でタクシーによる移動支援の実証実験 公共交通の空白地帯で

セダン型タクシーで、3つのルートを曜日・時間・台数・対象者限定、定額で運行する

セダン型タクシーで、3つのルートを曜日・時間・台数・対象者限定、定額で運行する

 路線バスやコミュニティーバスが運行できない道幅や、急な坂道で外出に不便を感じる人が多い地域で移動支援を検証するため、市内のタクシー事業者2社が協力して行う同実験。

 同市は2017(平成29)年に対象地域の住民アンケート調査を行い、昨年は8回にわたり市内の公共交通事業者や対象地域住民、学識者たちと勉強会を開いてきた。幅4メートルほどの道も多く既存のバスは運行ルートが限られるため、移動に不便を感じるとの声が上がっていたという。駅から1キロ以上、バス停から300メートル以上離れている「公共交通空白地帯」と、駅・バス停から300メートル以上離れている「公共交通不便地帯」があることが分かり、今回の実験に至った。

 運行する3つのルートは、10分程度で循環するため停留所や時刻表は設けず、乗車地点のみ設定する。ルート内に降車ゾーンを定め、自宅や目的地に近い場所で降りられる。予約不要で、乗車希望者が複数いる場合は相乗りとなる。市外在住者でも介助や付き添いの場合は同額で乗車できる。

 利用対象者は65歳以上の人や妊娠中の人、3歳未満の子どもがいる世帯で事前登録が必要。6000世帯約3500人の対象者に対し、6月22日時点で登録者数は128人、利用者数は約40人。

 同市都市整備部都市計画課の担当者は「外出の機会や行動範囲を広げるなど、対象地域の課題解決へ手伝いができる。健康増進や商業発展にもつながる」と話す。

 実証実験に協力する三幸自動車(西東京市向台町1)社長の町田栄一郎さんは「地域の課題解決への初めの一歩。運行車両の活用など環境や長期的な視点も大切にし、将来的には利用者同士で声を掛け合い、相乗りできる文化・地域にしたい」と期待を寄せる。大和交通保谷(西東京市泉町3)所長の井上和久さんは「駅までの距離やバス停留所の位置など共感するところがあり、タクシー会社としても検討課題だったことから参画を決めた」と話す。

 運行時間は10時~12時、14時~16時の2時間ずつで、ルートにより運行曜日が異なる(祝日も運行)。運行ルートは、南町・向台ルート(南町地区会館~田無柳沢児童センター~田無庁舎~南町地区会館)、柳沢地域ルート(新柳沢団地内公園~柳沢第一児童遊園~田無庁舎~新柳沢団地内公園)、西武柳沢駅ルート(柳沢第三市民集会所~西武柳沢駅南口)の3つ。運賃は300円(西武柳沢ルートのみ150円)。9月28日まで。

北多摩経済新聞へ